天翔る龍の如く

立浪監督を全面的に応援します!

交流戦を終えて

借金生活が続くなか、目先の勝敗に一喜一憂しても仕方ないと思いながら交流戦を見守ってきましたが…


結果は8勝10敗で借金5という、なんともまぁ微妙な結果に。


上位争いに向けての機運が高まるワケではないものの、今シーズンを諦めてしまう程には負けなかった、非常に中途半端な星勘定には喜ぶことも憤ることも出来ない、モヤモヤしたものを感じています。


チームの動きとしては福永選手に続いて高橋周平選手までもが大怪我による離脱となりましたが、その穴にドンピシャな佐藤龍世選手が獲得出来ました。


佐藤選手は素行の問題から西武では完全に干されながら、ファームでトップの打撃成績をあげており、サードが補強ポイントの複数球団から打診があった可能性も充分考えられます。


最終的にドラゴンズへの金銭トレードという決着に落ち着きましたが、このあたりはもっとも起用のチャンスが望める球団に送ってやりたいという西武の温情もあったかもしれません。


その佐藤選手以上に中軸での活躍に期待のかかる細川選手もようやく復活し、すぐに結果が出たことも嬉しい材料です。


しかしながら、本来周平選手の穴を埋めるべき石川選手は絶不調、エースの活躍が期待された髙橋投手は早くも7敗、ゴールデンルーキーの金丸投手にはいまだに勝ち星がつかずといった具合に、ドラゴンズの流れが好転するとは思えない材料もまたいくらでも思い付く厳しい状態でもあります。


ここからどのようにして不安材料を取り除きチームを立て直していけるのか、選手運用における井上監督の手腕が試される場面が続きます。


連勝しては連敗し、ひとつ勝ってはふたつ負けるドラゴンズにとっては、貯金生活、Aクラス争いがあまりにも遠く感じてしまう、なんとも寂しい現状ではありますが、そんな今こそ佐藤選手のような後のない外様選手たちが発奮し、勢いをもたらしてくれるかもしれません。


今シーズンはあとどれだけ野球を楽しむことが出来るのか。


それが少しでも長く続いてくれることを願って、ペナントレース再開を待ちたいと思います。

交流戦へ

今後のリクエスト制度の在り方が問われる程の出来事となった、川越選手の逆転ホームランをファールとした大誤審。


それをきっかけに福永選手が今季絶望もあり得る大怪我という、これ以上ない最悪の事態に見舞われたことで、私の今シーズンのプロ野球に対するモチベーションは大きく低下してしまい、ブログの更新もままならなくなってしまいました。


おそらくこのままズルズルと借金を増やしてしまうのだろうと思っていましたが、ここまでは2カード連続の勝ち越しで何とか借金3で踏みとどまり交流戦を迎えます。


しかしながらここからドラゴンズが上位争いに割って入るというイメージがどうしても湧きません。


その大きな理由としては、やはり打線の核がないということに尽きます。


カリステ選手は個人的に好きな選手ではありますが、本来主砲を置くべき4番ファーストにバイプレイヤーである彼を配置せざるを得ないほど今のドラゴンズには中核を担えるバッターが見当たりません。


毎年蓋をあけてみないとわからないのが交流戦ではありますが、セ・リーグの2弱に沈む現状のドラゴンズがパ・リーグ相手にどこまでやれるのか?


贔屓目に見立てても勝ち越しで御の字、最悪は借金2桁突入もあり得ると思っています。


交流戦が終わった後も希望を持って野球を楽しむことが出来るのか、ドラゴンズ打線の奮起に期待して見守りたいと思います。

藤川問題児

一昨日の阪神戦、久々の現地観戦ということで非常に楽しみにして行った次第だったのですが…


結果はご存知のとおり、拙攻に次ぐ拙攻の末の延長敗戦という観戦者泣かせのヒドいゲームでした。


これによって遂にボーダーラインの借金5に到達してしまい、データ上では8割強の確率でBクラスが確定したということで、ひとつ自分の中での区切りがついてしまった残念な現地観戦になってしまいました。


そして昨日の2戦目、結果はドラゴンズの勝利となりましたが、最終回の攻防を巡ってひとつ物議が起きました。


球審がストライクの動作をしながらボールとコールしたことについて井上監督が確認をしたことを、藤川監督が判定への抗議と誤認、あるいは意図的に歪曲して試合後のインタビューで不満を漏らしたのですが、その言葉を抜粋してみます。


「最後の先頭バッター、渡辺のところで井上監督に抗議されて、ストライク、ボールの抗議は禁止なはずなんですけど。それがあった中で最後の中野の1球は、正直納得いかないですね。それだったら自分たちも抗議しにいきますよね。最後のストライク、ボールは正直、審判の方をリスペクトしますけど、らしくないなという感じはしますね。その前の井上監督の先頭バッターへの抗議があって、最後取ったという風に思われても仕方ないというか。タイガースベンチとしてはね、何も反応はしてないですけど。それは、では抗議をストライクボールのジャッジに関して、井上監督が出たことで、最後という風には反対側から見えてしまって。そこは非常にジャッジ難しいと思うんですけどね、またアンパイアの方にも考えてもらうしかないと言いますかね」


「普通ではボールゾーンだとは思います。だけども、その前の、人としての感情が入っているとすれば。僕は感情は入らないですけれど、その抗議というものに対するものが出たとすれば、非常にフェアなのかどうか」


ジェスチャーの確認を判定への抗議と決めつけた上で、あたかもそれが原因で負けたとしか取れない発言は、リスペクトしているなどという取って付けたような言葉では到底フォロー出来ない、未熟で無礼で軽卒な発言だったと思います。


藤川監督といえば、タクシー乗り場での割り込み行為や、危険球を巡る恫喝行為など、社会人としてのモラルに欠ける言動が時折目に付きますが、今回もそんな彼の人間性の一端が出たのでしょう。


個人成績を求めれば良いだけの現役選手とは違い、球団を率いる顔役でもある監督に対しては、他球団ファンからもまともな社会人としての振る舞いを求めるのは当然の話です。


本人自身が気がつけないのであれば回りのスタッフ、コーチらが、それすら難しいのであれば球団フロントがお目付け役となって、これ以上彼の幼稚な部分が表に出ないように、注意をはらう必要があるのではないでしょうか。